好き放題
書き放題
とにかく喋ります
いつ消えるかもわからないブログ
私は多分に、身の回りの物を「コレクション」として見てるのかもしれない。って思った。
本とか読むときに手を洗わずに読めないし、並んでるのを見てものすごい満足感が得られるし、選ぶ基準もそこにある気がする。
引き出しを開けるとこれがあるんだ、それってすごい素敵。みたいな感じで文房具選んだり、入ってたケースにいちいち戻して保管したり、元の順番通りに入れようとしたり
CDやDVDも包んであるビニール?に戻すし…
ジャンプとか教科書とかは別に洗わない手でも読めるんだけど…少しでも長く手元に残しておきたいって気持ちはある。
借りるっていうのもあんまり好きじゃない。またふと読みたくなったりしたら「ない」っていうのが悲しいから。
いらないだろって教科書も欲しくなったりする。背表紙で。
かといって今使ってるものを新しいものに変えようとかは思わない。ものすごく惹かれるものがあれば買うけど、すぐ交換みたいなことはしないで均等に使ったりとか…
何が言いたいかそもそもよくわからないからなんてまとめればいいのかわからないけどまあつまりそういうこと()
最初の状態っていうのに多分すごく拘ってるんじゃないかな。
本に線とかちょっと無理ですね
教科書なら普通にやるんだけど…。
ふと思ったから書き留めておいただけ。
本とか読むときに手を洗わずに読めないし、並んでるのを見てものすごい満足感が得られるし、選ぶ基準もそこにある気がする。
引き出しを開けるとこれがあるんだ、それってすごい素敵。みたいな感じで文房具選んだり、入ってたケースにいちいち戻して保管したり、元の順番通りに入れようとしたり
CDやDVDも包んであるビニール?に戻すし…
ジャンプとか教科書とかは別に洗わない手でも読めるんだけど…少しでも長く手元に残しておきたいって気持ちはある。
借りるっていうのもあんまり好きじゃない。またふと読みたくなったりしたら「ない」っていうのが悲しいから。
いらないだろって教科書も欲しくなったりする。背表紙で。
かといって今使ってるものを新しいものに変えようとかは思わない。ものすごく惹かれるものがあれば買うけど、すぐ交換みたいなことはしないで均等に使ったりとか…
何が言いたいかそもそもよくわからないからなんてまとめればいいのかわからないけどまあつまりそういうこと()
最初の状態っていうのに多分すごく拘ってるんじゃないかな。
本に線とかちょっと無理ですね
教科書なら普通にやるんだけど…。
ふと思ったから書き留めておいただけ。
PR
この記事にコメントする